2017年1月25日水曜日

7MHz ダイレクトコンバージョン受信機 Sparrow40 Type-Eを製作しました

※この投稿の内容は古いです。

CYTECさんのダイレクトコンバージョン受信機(7MHz)のキット、Sparrow40 Type-Eを製作しました。

回路の構成

検波段 2SC1815 ×3
AF段、サレンキーType LPF、VFO発振段、VFOバッファ段 各 2SC1815 ×1
低周波増幅 LM386
VFO バリキャップ 1SV101
動作電圧 DC12V

ゆっくり作って3日ほどで基板は完成しました。通電して一発で動作。

調整はVFOのトリマコンデンサを動かして発振周波数を調整、コイルのT2を動かしてVFOの出力を最大にします。アンテナを接続して実際の信号を受信しながらアンテナコイルのT1を調整、音が大きくなるようにします。※下の画像は完成した基板ですが、一部オリジナルとは違う部品を使っています。



ケースはタカチのYM-150に入れました。ケース加工は得意ではないので、デザイン的に凝ったことはできません。

同調用のボリュームはヘリカルポテンショメータに交換、普通のボリュームより操作性がずっと良くなりました。アンテナとの間に10KΩのボリュームをアッテネータとして追加しましたが、これはなくてもよいです。




受信音が静かです。実際のQSOを受信してみると、なかなかの高感度、周波数も安定しています。聴覚的に気になるようなドリフトはありません。ただし夜になって北京放送がはじまると厳しくなります。※アンテナはモノバンド・バーチカルアンテナを使っています。

残念ながら、このSparrow40 Type-Eのキットは現在販売されていません。一般に、ダイレクトコンバージョン受信機は構成がシンプルで製作が容易です。完成後音を出して鳴らす楽しみもありますから、初心者の方にお勧めです。同じキットは手に入らなくても製作例はいろいろありますから、一度挑戦してみてください。

※受信周波数は、6.998-7.140MHz付近に収まりました。
※2006年7月 購入、2012年7月 キット製作、2017年1月 ケース加工・完成

以上です。

73,all