2016年11月12日土曜日

LF-HF帯用スモール・アンテナ/Mini-Whip(コンパチらしい)を設置しました

この記事は諸般の事情で一度非公開にしたものを修正加筆したものです。ここに紹介するのではあくまでもキット版(コンパチ)です。製品版Mini-Whipを評価したわけではありません。内容的にも古いので、その前提で読んでください。最後に遅まきながら追記として実際に使った感想を書きました。

2023/9/2 update

★★★★

PA0RDT Mini-Whipとほぼコンパチらしい、“LF-HF帯用スモール・アンテナ”を設置してみました。

このページをご覧になっている方でしたら、Mini-Whipはご存じかと思います。超小型のアクティブ・アンテナです。そのMini-Whipとコンパチ、“スモール・アンテナ”のパーツ一式(キット)を頂戴して製作したのは2014年11月ころ。屋外に設置する場所がなくて思案しながら時間だけが過ぎてしまいましたが、ようやく実現しました(大袈裟?)。


設置した場所は我が家の屋上、ポールはグラスファイバーです。地上高10mくらいです。



上の画像は内部の基板です。長方形の“プローブ”(探針・左側)で信号を拾い、FETで持ち上げてからトランジスタで受けてインピーダンスを下げています。ローインピーダンスになっているので、同軸ケーブルで受信機につなげることができます。部品点数が少なくハンダ付けさえできれば、組立そのものはとても簡単です。電源の直流は同軸ケーブルに重畳します。





円筒形の筒のなかにアンテナ本体が入っていて、黒い箱が電源を接続する部分です(上の画像)。電源の電圧はDC9V。


デべクランプ(グラス・ファイバー工研)でマストに固定しました。アンテナ本体はとても軽いですからこれで十分でしょう。

屋上には送信に使うアンテナがいくつもあるので、回り込みを防止するためにフェライトバーに同軸ケーブルを巻きました。長さ10cmくらいのフェライトバーを3本まとめてから、8ターン巻きました。バーの本数や巻き数は適当です。1本で十分??

ちなみに同軸ケーブルは秋月電子で購入したBNCコネクタ付のRG58U、中継コネクタで2本つなげて15m。

さっそくIC-706(ゼネカバ受信)でいろいろな周波数を受信してみました。ローカルのAMラジオ放送を受信するには十分なゲインがあります。常にアッテネータを入れておかなくてはなりません。


Mini-Whipに関してはネットに沢山の情報がありますので詳しく書きませんが、超小型にしてはなかなの性能です。SDRでBCLやSWLをはじめた方には、ちょうどういいかもしれません。

尚、アクティブ・アンテナとMini-Whipについては、QEX Japan No.10で詳しく解説されています。実際の製作記事もありますので、興味のある方は参考にされてください。


追記:アクティブ・アンテナの思い出

自分がはじめてアクティブ・アンテナを使ったのは、30年以上前のことだと思います。はじめてのアクティブ・アンテナはマルドルの製品で白い円筒形の筒型をしていました。記憶が定かではありませんが、VHF~UHF用だったと思います。業務用の無線やアマチュアバンド(144/430)の受信に使いました。撤去するときに分解してみると筒の中に沢山のアルミ線(?)が入っていました。広帯域にするためなのか?不思議な構造でしたが何か設計上の根拠があったのでしょう。UHF帯に関してはあまりノイズっぽくならずに聞こえました。

次に購入したのがダイヤモンドの製品でモービルホイップ型、全長1mくらいのLF~UHF用でした。ゲインがやたらと高くてハンディ型広帯域受信機を飽和させてまうので、ゲイン調整のつまみ(電源供給部についてた)を最低に絞って使っていました。これなら自分でも作れると、アルミの棒にトランスとμPC1651などの広帯域アンプを接続して自作してみました。理屈も何も知りませんでしたから、ただノイズを増幅するだけのなんともお粗末なものしかできませんでした。

このスモール・アンテナ(Mini-Whipコンパチ)については、また感想を書くかもしれません。

追記:2023/09/02 update

肝心なことを書くのを忘れていました。このアンテナは使いこなすのが難しいアンテナで、とにかくノイズを良く拾ってしまいました。私の環境が市街地のど真ん中のせいもあったかもしれませんが、金属のマストの近く、ルーフタワーの近く、他のアンテナの近くでは使いものになりません。ハイインピーダンスで高感度の分とても敏感(?)で、少し場所を変えただけでノイズのレベルが大きく変わります。アンテナ片手に屋上を歩きまわって適切な設置場所を探しました。※電源はバッテリ(電池)に限ります。

しかしながら、フィールドに持ち出して電池で駆動させるとノイズレベルが一気に下がり、超小型の割にはまあまあ使えるようになりました。ただし自分が試した限りHFのアマチュアバンドやエアバンドの受信に成功したことがありません(至近距離で送信すれば別)。ラジオ放送のみです。実験をされてOMさんたちはデジタルモードの受信を試みているので、自分のやり方が至らないだけかもしれません。

アクティブアンテナ全般に言えることかもしれませんが、使い勝手は受信する周波数、環境に大きく影響されます。特に初心者の方は、受信専用パッシブ型や共振型とも仕組みが異なることを(自分なりに)理解した上で使った方が無難です。その上で小型であることにメリットがあるとか、あれこれ工夫して使いこなしてやる!の気概があれば楽しめます。

終わり